花川 隆

氏名Name
花川 隆
所属・職名Affiliation, Title, etc.
京都大学大学院医学研究科脳統合イメージング分野・教授
京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター・センター長
研究室HPWebsite
一言メッセージShort Message
本プロジェクトでの研究概要Outline of the research in this project
アルツハイマー病(AD)、レビー小体型認知症(LBD)、パーキンソン病(PD)などの神経変性疾患に、それぞれを特徴づける異常所見と疾患横断的に出現する異常所見の双方が存在することが明らかになってきた。疾患横断的に出現する異常所見は特異的診断に基づく疾患修飾療法の開発の障害となる。ADに特徴的とされてきたエピソード記憶障害はLBDやPDにも存在するし、アミロイドβの脳内蓄積はLBDの約半数に認められる。われわれは、AD、LBDからPDを包含する疾患コホート研究や生前の脳MRIと死後脳の細胞分子情報を統合する技術開発を通じ、新たな視点から神経変性疾患の病態解明に取り組む。特に、健康高齢者と神経変性疾患患者の比較を通じ、加齢に抗して脳機能を保つリザバー/レジリエンス機構の候補をMRIにより同定し、その機構の背景をさらに分子細胞レベルで深掘りしていく。知見を他チームと共有し、新たな疾患修飾療法の開発に貢献する。
これまで主な研究内容Outline of main research so far
「ヒトを対象とした多モーダル脳活動計測と巨視―微視統合イメージング技術開発」
ヒトを対象とした多モーダル脳構造・活動計測研究では、空間定位能に優れたMRIを中核技術として用い、運動、感覚、認知、情動など脳のモジュール機能とその統合メカニズムの理解を目指すとともに、神経疾患への治療応用を見据え、時間分解能に優れた脳波に機械学習技術を応用した神経工学的介入技術とMRIの統合を推進してきた。ヒトの脳構造MRI研究では、学習により脳灰白質容積が増加するなどの神経科学的に未知の巨視的神経可塑性の存在を明らかにしてきた(図)。しかし、巨視的神経可塑性の背景となる神経生物学的メカニズムは不明である。この謎の解明のため、MRI信号を細胞・組織の情報で説明するための技術開発を推進し、技術を病理検査や解剖教育にも活用することを目指している。
主な経歴・受賞歴等Career, Awards, etc.
経歴
- 1991
- 京都大学医学部医学科医学科 卒業(医師)
- 1992-1995
- 神経内科臨床研修(神経内科専門医、総合内科専門医)
- 1996-1999
- 京都大学大学院医学研究科脳統御医科学系 博士課程(医学博士)
- 2000-2002
- National Institute of Neurological Disorders and Stroke, National Institutes of Health, Clinical Fellow
- 2002-2005
- 京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター 助教
- 2005-2011
- 国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第七部 室長
- 2011-2024
- 国立精神・神経医療研究センター脳統合イメージングセンター 部長
- 2019-
- 京都大学大学院医学研究科脳統合イメージング分野 教授
- 2022-
- 京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター センター長
招待講演歴
- 2024
- Advanced neuroimaging and AI. Seul National University, Korea, 2024.
- UK-Japan workshop in multimodal neuroimaging. The Royal Society, Chicleley Hall, UK, 2012
主要業績Major Publications
Yoshinaga K, Matsushima T, Abe M, Takamura T, Togo H, Wakasugi N, Sawamoto N, Murai T, Mizuno T, Matsuoka T, Kanai K, Hoshino H, Sekiguchi A, Fuse N, Mugikura S, Tohoku Medical Megabank Brain Magnetic Resonance Imaging Study (TMMbMRI), Parkinson’s and Alzheimer’s disease Dimensional Neuroimaging Initiative (PADNI), Hanakawa T: Age-disproportionate atrophy in Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease spectra. Alzheimer's Dement (Amst) 17(1): e70048, 2025. doi: 10.1002/dad2.70048
Sakato Y, Shima A, Terada Y, Takeda K, Sakamaki-Tsukita H, Yoshimura K, Nishida A, Wada I, Furukawa K, Kambe D, Togo H, Mukai Y, Sawamura M, Nakanishi E, Yamakado H, Fushimi Y, Okada T, Takahashi Y, Nakamoto Y, Takahashi R, Hanakawa T, Sawamoto N: Delineating three distinct spatiotemporal patterns of brain atrophy in Parkinson’s disease. Brain 147(11): 3702-3713, 2024. doi: 10.1093/brain/awae303
Matsushima T, Yoshinaga K, Wakasugi N, Togo H, Hanakawa T, Japan Parkinson's Progression Markers Initiative (J-PPMI) study group. Functional connectivity-based classification of rapid eye movement sleep behavior disorder. Sleep Med 115:5-13, 2024. doi: 10.1016/j.sleep.2024.01.019
Matsuoka T, Oya N, Narumoto J, Morii-Kitani F, Niwa F, Mizuno T, Akazawa K, Yamada K, Abe M, Takano H, Wakasugi N, Shima A, Sawamoto N, Ito H, Toda W, Hanakawa T, Parkinson’s and Alzheimer’s disease Dimensional Neuroimaging Initiative: Reduced pineal volume may be associated with amyloid pathology and not with putative Lewy body pathology. J Neurol Neurosurg Psychiat 95(8):791-792, 2024. doi: 10.1136/jnnp-2023-332252.
Hanakawa T, Hotta F, Nakamura T, Shindo K, Ushiba N, Hirosawa M, Yamazaki Y, Sato Y, Takai S, Mizuno K, Liu M: Cerebellar neuroplasticity correlated with motor recovery after stroke. Neurorehab Neural Repair 37(11-12):775-785, 2023. doi: 10.1177/15459683231207356
Hongo T, Yakou T, Yoshinaga K, Kano T, Miyazaki M, Hanakawa T: Structural neuroplasticity in computer programming beginners. Cereb Cortex 33(9): 5375-5381, 2023. doi: 10.1093/cercor/bhac425
Takasawa E, Abe M, Chikuda H, Hanakawa T: A computational model based on corticospinal functional MRI revealed asymmetrically organized motor corticospinal networks in humans. Commun Biol 5(1):664, 2022. doi.org/10.1038/s42003-022-03615-2
Kasahara K, DaSalla CS, Honda M, Hanakawa T: Basal ganglia-cortical connectivity underlies self-regulation of brain oscillations in humans. Commun Biol 5(1):712, 2022. doi.org/10.1038/s42003-022-03665-6
Hosoda C, Tsujimoto S, Tatekawa M, Honda M, Osu R, Hanakawa T: Plastic frontal pole cortex structure related to individual persistence for goal achievement. Commun Biol 3, 194, 2020.04. https://doi.org/10.1038/s42003-020-0930-4
Kita K, Rokicki J, Furuya S, Sakamoto T, Hanakawa T: Resting-state basal ganglia connectivity codes a motor musical skill and its disruption from dystonia. Mov Disord 33(9): 1472-1480, 2018. doi: 10.1002/mds.27448