松本 理器

氏名Name
松本 理器
所属・職名Affiliation, Title, etc.
京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 教授
研究室HPWebsite
一言メッセージShort Message
本プロジェクトでの研究概要Outline of the research in this project
認知機能の低下に対するヒト脳のレジリエンスを示唆する研究として、自覚的な認知機能低下を有する超早期(プレクリニカル期)の被験者を対象とした認知と運動の二重課題が認知機能の維持・改善に有効であることが明らかになった(丹波未病コホート、Oki Y, et al. Alzheimers Dement 2024) 。しかしながら、この二重課題が認知レジリエンスを高める生理的根拠は未だ明らかでない。本研究課題では、認知機能検査コンポジットスコア等の認知指標に基づく脳波律動解析から、認知レジリエンスの生理指標を研究開発する。また、リザバー機能バイオマーカーと統合して、認知レジリエンスの定量化に挑む。さらに、認知機能増悪の促進因子であると考えられているアミロイドβの蓄積や、神経過興奮を反映する脳波活動などの縦断的な病理・神経心理・生理データとの比較検討から、これらの生理指標の有用性を検証する。
これまで主な研究内容Outline of main research so far
頭蓋内電極の慢性留置によるてんかん外科手術の術前評価に関わる臨床的立場から、臨床システム脳科学への橋渡しを常に念頭において、ヒトの正常および脳病態下の高次脳機能に関わる皮質機能、皮質間ネットワークの解明に従事してきた。頭蓋内電極から微小電流で大脳皮質を刺激し、皮質間結合を介して伝播する電気活動を刺激誘発脳電位(cortico-cortical evoked potential: CCEP)として脳表から記録し、ヒト脳内の皮質間結合を電気的に追跡する手法を開発した。この手法を用いて、ヒトの言語に関連する機能野のマッピングや言語線維の術中モニタリング法の開発、高次脳機能ネットワークと病態下の機能可塑性の解明を進めてきた。高次脳機能の評価が重要となる認知症に対する研究としては、神戸大学大学院保健学研究科古和久朋教授と共同研究で、自覚的な認知機能低下を有する未病(プレクリニカル)コホートを対象として、アルツハイマー病早期のシナプス過興奮病態(epilepsy prodromal)の病態解明を生理・免疫・病理を統合して推進している。
主な経歴・受賞歴等Career, Awards, etc.
- 1994年
- 京都大学医学部卒業
- 1998年
- 京都大学大学院医学研究科博士課程入学
- 2000年
- クリーブランドクリニック 神経内科てんかん・臨床神経生理部門 クリニカルフェロー
- 2002年
- 京都大学医学部附属病院 神経内科 医員
- 2003年
- 京都大学博士(医学)
- 2006年
- 国立病院機構宇多野病院 神経内科 医長(関西てんかんセンター)
- 2007年
- 京都大学医学部附属病院 神経内科 助教
- 2012年
- 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 講師
- 2013年
- 京都大学大学院医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座 特定准教授
- 2016年
- 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 准教授
- 2018年
- 神戸大学大学院医学研究科内科学講座 脳神経内科学分野 教授
- 2024年
- 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 教授
受賞歴
- 2017年
- 平成28年度てんかん治療研究振興財団研究褒賞
- 2015年
- Human Brain Mapping Editor's Choice Award 2014
- 2014年
- 第4回日本臨床神経生理学会奨励賞, 日本臨床神経生理学会
- 2005年
- 第28回JUHN AND MARY WADA奨励賞、日本てんかん学会
主要業績Major Publications
Matoba K, Matsumoto R, Shimotake A, Imamura H, Togo M, Yamao Y, Usami K, Kikuchi T, Yoshida K, Matsuhashi M, Kunieda T, Miyamoto S, Takahasi R, Ikeda A. Basal temporal language area revisited in Japanese language with a language function density map. Cerebral Cortex, 34(6), Article bhae218, 2024. doi: 10.1093/cercor/bhae218
Togo M, Matsumoto R, Usami K, Kobayashi K, Takeyama H, Nakae T, Shimotake A, Kikuchi T, Yoshida K, Matsuhashi M, Kunieda T, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A. Distinct connectivity patterns in human medial parietal cortices: Evidence from standardized connectivity map using cortico-cortical evoked potential. Neuroimage 263:119639, 2022. doi: 10.1016/j.neuroimage.2022.119639.
Togawa J, Matsumoto R, Usami K, Matsuhashi M, Inouchi M, Kobayashi K, Hitomi T, Nakae T, Shimotake A, Yamao Y, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A. Enhanced phase-amplitude coupling of human electrocorticography selectively in the posterior cortical region during rapid eye movement sleep. Cereb Cortex 33(2):486-496, 2022. doi:10.1093/cercor/bhac079.
Usami K, Matsumoto R, Korzeniewska A, Shimotake A, Matsuhashi M, Nakae T, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Takahashi R, Crone NE, Ikeda A. The dynamics of cortical interactions in visual recognition of object category: living vs non-living. Cereb Cortex 33(9):5740-5750, 2023. doi: 10.1093/cercor/bhac456.
Sato N, Matsumoto R, Shimotake A, Matsuhashi M, Otani M, Kikuchi T, Kunieda T, Mizuhara H, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A. Frequency-dependent cortical interactions during semantic processing: an electrocorticogram cross-spectrum analysis using a semantic space model. Cereb Cortex 31(9): 4329-4339, 2021. doi: 10.1093/cercor/bhab089.
Nakae T, Matsumoto R, Kunieda T, Arakawa Y, Kobayashi K, Shimotake A, Yamao Y, Kikuchi T, Aso T, Matsuhashi M, Yoshida K, Ikeda A, Takahashi R, Lambon Ralph MA, Miyamoto S. Connectivity Gradient in the Human Left Inferior Frontal Gyrus: Intraoperative Cortico-Cortical Evoked Potential Study. Cereb Cortex 30(8):4633-4650, 2020. doi: 10.1093/cercor/bhaa065.
Kobayashi K, Matsumoto R, Matsuhashi M, Usami K, Shimotake A, Kunieda T, Kikuchi T, Yoshida K, Mikuni N, Miyamoto S, Fukuyama H, Takahashi R, Ikeda A. High frequency activity overriding cortico-cortical evoked potentials reflects altered excitability in the human epileptic focus. Clin Neurophysiol 128(9): 1673-81, 2017. doi: 10.1016/j.clinph.2017.06.249.
Yamao Y, Suzuki K, Kunieda T, Matsumoto R, Arawaka Y, Nakae T, Nishida S, Inano R, Shibata S, Shimotake A, T Kikuchi, Sawamoto N, Mikuni N, Ikeda A, Fukuyama H, Miyamoto S. Clinical impact of intraoperative CCEP monitoring in evaluating the dorsal language white matter pathway. Hum Brain Mapp 38(4): 1977-91, 2017. doi: 10.1002/hbm.23498.
Shimotake A, Matsumoto R, Ueno T, Kunieda T, Saito S, Hoffman P, Kikuchi T, Fukuyama H, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A,Lambon-Ralph MA. Direct exploration of the role of the ventral anterior temporal lobe in semantic memory: Cortical stimulation and local field potential evidence from subdural grid electrodes. Cereb Cortex 25(10): 3802-3817, 2015. doi: 10.1093/cercor/bhu262.
Matsumoto R, Nair D, LaPresto E, Bingaman W, Shibasaki H, Lüders H. Functional connectivity in human cortical motor system: a cortico-cortical evoked potential study. Brain 130(1):181-197, 2007. doi: 10.1093/brain/awl257.
Matsumoto R, Nair D, LaPresto E, Najm I, Bingaman W, Shibasaki H, Lüders HO. Functional connectivity in the human language system: a cortico-cortical evoked potential study. Brain 127(10):2316-2330, 2004. doi: 10.1093/brain/awh246.