小金丸 聡子

Member Photo

氏名Name

小金丸 聡子

所属・職名Affiliation, Title, etc.

大阪医科薬科大学・リハビリテーション医学教室・准教授
京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター 非常勤研究員

研究室HPWebsite

一言メッセージShort Message

先端リハビリテーションにより障害機能の回復を可能にします

本プロジェクトでの研究概要Outline of the research in this project

本プロジェクトでは、ニューロモジュレーションとして、脳の複数部位を刺激するアンサンブル型脳刺激法を開発して、リザバー機能の増強を目指す。認知機能改善に有用なニューロモジュレーション法開発につなげる。健常者で効果を確認後、疾患脳に適用して認知・運動機能を増強することを目指す。また、非侵襲的脳刺激で脳機能ネットワーク変調を負荷し、認知症患者での二重課題の遂行能力を評価する実験系を研究開発する(松本グループとの共同研究)。また京都大学における、海馬等の深部脳刺激が可能な経頭蓋集束超音波刺激(TUS)の導入を支援する。非侵襲的アンサンブル脳刺激法およびTUS介入の評価手法として、磁気刺激対応脳波を用いた皮質-脳深部ネットワーク機能の評価系を確立する。アンサンブル型脳刺激手法の疾患脳への臨床応用を進めながら、その霊長類モデルへのトランスレーションを提案する(肥後グループとの共同研究)。

これまで主な研究内容Outline of main research so far

リハビリテーション科医として、臨床現場で多くの機能障害患者をみることで、機能障害の回復基盤である脳可塑性に着目し、健常者・患者を対象とした機能増強・機能回復の研究を行ってきた。脳可塑性を増強しリハビリテーション治療効果を高める介入法として、非侵襲的脳刺激法(経頭蓋磁気刺激(TMS)、経頭蓋直流刺激(tDCS)など)をリハビリテーション治療と併用するハイブリッドリハビリテーション法を開発している。また中枢・末梢の連関刺激という観点より末梢の運動をトリガーとして脳刺激を行う閉ループ刺激により、難治性の機能障害症例においても機能回復が可能であることを報告した。一方で、機能増強、機能回復をもたらす神経基盤についても脳波、筋電図、fMRIなどを用いて様々な解析を進め、さらなる機能回復法の開発につなげている。

主な経歴・受賞歴等Career, Awards, etc.

2005年
京都大学医学部医学科 卒業
2010年
兵庫医科大学大学院医科学専攻 高次神経制御系 リハビリテーション科学
 
博士課程 早期修了
2013年
京都大学大学院医学研究科 学振特別研究員
2017年
北海道大学病院リハビリテーション部 助教
2019年
獨協医科大学医学部生理学講座 准教授
2021年
京都大学大学院医学研究科 脳機能総合研究センター
神経機能回復・再生医学講座 特定准教授
2024年
大阪医科薬科大学医学部 総合医学講座 リハビリテーション医学教室 准教授
2017年
日本臨床神経生理学会 第7回学会奨励賞受賞

主要業績Major Publications

Therapeutic Intervention for Trunk Control Impairments in Central Nervous System Disorders: A Comprehensive Review of Methods and Efficacy.

Yamashita H, Yamaoka T, Shimomura R, Ichimura S, Murata Y, Itoh A, Mima T, Koganemaru S.Prog Rehabil Med. 2025 Jan 16;10:20250002. doi: 10.2490/prm.20250002.

Case report: An N-of-1 study using amplitude modulated transcranial alternating current stimulation between Broca's area and the right homotopic area to improve post-stroke aphasia with increased inter-regional synchrony.

Omae E, Shima A, Tanaka K, Yamada M, Cao Y, Nakamura T, Hoshiai H, Chiba Y, Irisawa H, Mizushima T, Mima T, Koganemaru S.Front Hum Neurosci. 2024 Feb 22;18:1297683. doi: 10.3389/fnhum.2024.1297683.

Swallow-related Brain Activity in Post-total Laryngectomy Patients: A Case Series Study.

Ogawa A, Koganemaru S, Takahashi T, Takemura Y, Irisawa H, Goto K, Matsuhashi M, Mima T, Mizushima T, Kansaku K.Prog Rehabil Med. 2023 Sep 1;8:20230026. doi: 10.2490/prm.20230026.

Gait-combined closed-loop brain stimulation can improve walking dynamics in Parkinsonian gait disturbances: a randomised-control trial.

Nojima I, Horiba M, Sahashi K, Koganemaru S, Murakami S, Aoyama K, Matsukawa N, Ono Y, Mima T, Ueki Y.J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2023 Nov;94(11):938-944. doi: 10.1136/jnnp-2022-329966.

Transcranial static magnetic field stimulation (tSMS) can induce functional recovery in patients with subacute stroke.

Shimomura R, Shibata S, Koganemaru S, Minakuchi M, Ichimura S, Itoh A, Shimotake K, Mima T.Brain Stimul. 2023 May-Jun;16(3):933-935. doi: 10.1016/j.brs.2023.05.024. Epub 2023 May 29.

Non-invasive Brain Stimulation in Post-stroke Dysphagia Rehabilitation: A Narrative Review of Meta-analyses in 2022.

Shibata S, Koganemaru S, Mima T.Prog Rehabil Med. 2023 May 25;8:20230015. doi: 10.2490/prm.20230015.

Case report: A novel approach of closed-loop brain stimulation combined with robot gait training in post-stroke gait disturbance.

Shima A, Miyake T, Tanaka K, Ogawa A, Omae E, Nagamori Y, Miyata Y, Ohata K, Maki T, Ono Y, Mima T, Takahashi R, Koganemaru S.Front Hum Neurosci. 2023 Jan 27;17:1082556. doi: 10.3389/fnhum.2023.1082556.

Event-Related Desynchronization and Corticomuscular Coherence Observed During Volitional Swallow by Electroencephalography Recordings in Humans.

Koganemaru S, Mizuno F, Takahashi T, Takemura Y, Irisawa H, Matsuhashi M, Mima T, Mizushima T, Kansaku K.Front Hum Neurosci. 2021 Nov 26;15:643454. doi: 10.3389/fnhum.2021.643454.

Gait-Synchronized Rhythmic Brain Stimulation Improves Poststroke Gait Disturbance: A Pilot Study.

Koganemaru S, Kitatani R, Fukushima-Maeda A, Mikami Y, Okita Y, Matsuhashi M, Ohata K, Kansaku K, Mima T.Stroke. 2019 Nov;50(11):3205-3212. doi: 10.1161/STROKEAHA.119.025354.

Neurofeedback Control of the Human GABAergic System Using Non-invasive Brain Stimulation.

Koganemaru S, Mikami Y, Maezawa H, Ikeda S, Ikoma K, Mima T.Neuroscience. 2018 Jun 1;380:38-48. doi: 10.1016/j.neuroscience.2018.03.051.

Recovery of upper-limb function due to enhanced use-dependent plasticity in chronic stroke patients.

Koganemaru S, Mima T, Thabit MN, Ikkaku T, Shimada K, Kanematsu M, Takahashi K, Fawi G, Takahashi R, Fukuyama H, Domen K.Brain. 2010 Nov;133(11):3373-84. doi: 10.1093/brain/awq193.

Human motor associative plasticity induced by paired bihemispheric stimulation.

Koganemaru S, Mima T, Nakatsuka M, Ueki Y, Fukuyama H, Domen K.J Physiol. 2009 Oct 1;587(Pt 19):4629-44. doi: 10.1113/jphysiol.2009.174342.