伊佐 正

Member Photo

氏名Name

伊佐 正

所属・職名Affiliation, Title, etc.

ムーンショット目標7伊佐プロジェクト・プロジェクトマネージャー
京都大学大学院医学研究科・教授(医学研究科長)
京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)・主任研究者
大学共同利用機関法人自然科学研究機構・副機構長
同・生理学研究所・所長

研究室HPWebsite

一言メッセージShort Message

脳の可塑性を使って認知症を克服します。

本プロジェクトでの研究概要Outline of the research in this project

脳のレジリエンスを支えるリザバー機能、すなわち神経細胞の可塑性に裏付けられる脳の予備能力を増強することによって認知症を克服する方法の開発を目指します。
具体的には、認知症マウスモデルで実証されたリザバー機能の増強法の有効性をマーモセットやマカクザルといった霊長類モデルで検証します。さらにヒトにおいて脳刺激などのニューロモジュレーション法や運動・認知の二重課題訓練などとこれらを組み合わせて、認知症を改善させる臨床研究に繋げます。一方で、高齢者コホートや死後脳観察から得られる知見も合わせてリザバー機能の候補を探索し、動物実験にフィードバックします。これらのサイクルを回すことで、2040年までに認知症の予防と回復の実現を目指します。

これまで主な研究内容Outline of main research so far

我々の研究室では、霊長類において特に発達した手指の巧緻運動、正確な眼球運動、視覚認知機能について、それらを制御する神経回路機構と、関連する回路の障害後の機能回復機構について、マカクザルを研究対象として、多くの業績を挙げ、世界的にも独自の地位を築いてきました。具体的には、頚髄部分損傷後の手指の巧緻運動の機能回復における脊髄介在ニューロン系の機能、損傷同側運動野の役割、そしてモチベーションの制御に関わる側坐核の役割を明らかにしました。また、一次視覚野損傷後の視覚誘導性の眼球運動と認知機能の回復、つまり盲視と呼ばれる現象の神経機構を明らかにしました。その過程で、ウイルスベクターを2種類同時に用いて特定経路を操作する技術を世界に先駆けて開発し、霊長類における神経回路操作技術において世界をリードしています。さらに近年は、より高次な認知機能をも対象とし、柔軟な意思決定における中脳―線条体、中脳―前頭ドパミン投射系の機能について光遺伝学や化学遺伝学技術により研究を展開しています。

主な経歴・受賞歴等Career, Awards, etc.

1985
医学士、医師免許取得
東京大学医学部医学科卒業
1989
医学博士号、東京大学大学院医学系研究科生理学専攻 博士課単位取得済退学、
同5月に東京大学 医学博士取得
1988-1990
客員研究員  スウェーデン王国イェテボリ大学医学部生理学教室
1989-1993
助手 東京大学医学部付属脳研究施設
1993-1995
講師 群馬大学医学部生理学第2講座
1995
助教授 群馬大学医学部生理学第2講座
1996-2004
教授 岡崎国立共同研究機構生理学研究所
2004-2015
教授 大学共同利用機関法人自然科学研究機構  生理学研究所
2015-2017
教授 京都大学大学院医学研究科高次脳科学講座
2017-2022
センター長 高次脳機能研究センター
2018-2022
京都大学医学研究科副研究科長
京都大学ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)副拠点長
2020-2022
京都大学理事補(研究公正担当)
2022-
京都大学大学院医学研究科長・医学部長
2025

<dd自然科学研究機構生理学研究所・所長を兼務

受賞歴

2013年
文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術分野
2006年
ブレインサイエンス振興財団 塚原仲晃記念賞
2000年
Human Frontier Science Program Group Grant

主要業績Major Publications

Mitsuhashi, M., Yamaguchi, R., Kawasaki, T., Ueno, S., Sun, Y., Isa, K., Takahashi, J., Kobayashi, K., Onoe, H., Takahashi, R., & Isa, T. (2024). Stage-dependent role of interhemispheric pathway for motor recovery in primates. Nature Communications, 15(1), 6762. https://doi.org/10.1038/s41467-024-51070-w

Sasaki R, Ohta Y, Onoe H, Yamaguchi R, Miyamoto T, Tokuda T. Tamaki Y, Isa K, Takahashi J, Kobayashi K, Ohta J, Isa T (2024) Balancing risk-return decisions by manipulating the mesofrontal circuits in primates. Science, 383:55-61. doi: 10.1126/science.adj6645. Epub 2024 Jan 4.

Vancraeyenest P, Arsenault JT, Li X, Zhu Q, Kobayashi K, Isa K, Isa T, Vanduffel W (2020) Selective mesoaccumbal pathway inactivation affects motivation but not reinforcement-based learning in macaques. Neuron, 108:568-581.e6. doi: 10.1016/j.neuron.2020.07.013. Epub 2020 Aug 5.

Kinoshita M, Kato R, Isa K, Kobayashi K, Kobayashi K, Onoe H, Isa T (2019) Dissecting the circuit for blindsight to reveal the critical role of the pulvinar and superior colliculus. Nature Communications, 10(1):135. doi: 10.1038/s41467-018-08058-0.

Takakuwa N, Kato R, Redgrave P, Isa T (2017) Emergence of visually-evoked reward expectation signals in dopamine neurons via the superior colliculus in V1 lesioned monkeys. eLife 6. pii: e24459. doi: 10.7554/eLife.24459.

Tohyama T, Kinoshita M, Kobayashi K, Isa K, Watanabe D, Kobayashi K, Liu M, Isa T (2017) Contribution of propriospinal neurons to recovery of hand dexterity after corticospinal tract lesions in monkeys. Proceedings of National Academy of Science USA, 114:604-609. doi: 10.1073/pnas.1610787114. Epub 2017 Jan 3.

Sawada M, Kato K, Kunieda T, Mikuni N, Miyamoto S, Onoe H, Isa T, Nishimura Y (2015) Function of nucleus accumbens in motor control during recovery after spinal cord injury. Science, 350: 98-101. doi: 10.1126/science.aab3825. Epub 2015 Oct 1.

Kinoshita M, Matsui R, Kato S, Hasegawa T, Kasahara H, Isa K, Watakabe A, Yamamori T, Nishimura Y, Alstermark B., Watanabe D, Kobayashi K, Isa T (2012) Genetic dissection of the circuit for hand dexterity in primates. Nature, 487: 235-238. doi: 10.1038/nature11206.

Yoshida M, Itti L, Berg D, Ikeda T, Kato R, Takaura K, White B, Munoz D, Isa T (2012) Saliency detection during free-viewing in monkeys with blindsight. Current Biology, 22:1429-1434. doi: 10.1016/j.cub.2012.05.046. Epub 2012 Jun 28

Nishimura Y, Onoe T, Morichika Y, Perfiliev S, Tsukada H, Isa T (2007) Time-dependent central compensatory mechanism of finger dexterity after spinal-cord injury. Science, 318: 1150-1155. doi: 10.1126/science.1147243.